壁紙の色が子どもの成長や気持ちに影響する!?

こんにちは! 世田谷リフォームのファシリティーです!

皆さんは「壁紙の色が子どもの成長や気持ちに影響する」って聞いたことはありますか?

実はこれ、色彩心理学という分野でしっかり研究されているんです。色にはそれぞれ人の心や行動に働きかける力があると言われていて、特に子どもたちの空間づくりにはとても大切なポイントなんです! 今回は、子ども部屋や家庭内の空間にぴったりな壁紙の色と、その効果をご紹介します!

🌿 緑色(グリーン) 〜心を落ち着ける自然の色〜 緑は、自然を思わせる色で安心感やリラックス効果があります。目にも優しく、集中力を高めてくれるとも言われており、勉強部屋や子ども部屋におすすめ! 「子どもがなかなか落ち着かない…」というお悩みがある方は、壁紙の一部にグリーンを取り入れてみてはいかがでしょうか?

☀️ 黄色(イエロー) 〜明るく元気な気分に〜 黄色は明るさや陽気さを感じさせる色。創造力を刺激してくれるため、遊び部屋やリビングなどにぴったりです。 社交性を育てたり、ポジティブな気分にさせてくれるので、子どもたちの笑顔も増えるかも?

💙 青色(ブルー) 〜静けさと集中を〜 ブルーは冷静さや落ち着きを促す色。寝室に取り入れると、睡眠の質が良くなるとも言われています。 ただし、使いすぎると寒々しい印象になってしまうこともあるので、アクセントとして壁の一部に使うのがおすすめです。

🌸 ピンク色 〜やさしさと安心感を〜 ピンクは安心感や愛情を感じさせる色。特に乳幼児のいるご家庭に人気です。やわらかく穏やかな雰囲気を作ってくれるので、赤ちゃんのお部屋にぴったりですよ。

🔴 赤色 〜エネルギーと刺激の色〜 赤は情熱や活力をイメージさせるカラー。元気が出る反面、刺激が強いため、広い面積に使うと落ち着かない空間になってしまうことも。 小物や一部の壁などにアクセントとして使うと、元気な印象をプラスできます。

色選びのポイント

⚫︎やりすぎに注意! 鮮やかな色はアクセントとして取り入れるのがおすすめです。

⚫︎照明とのバランスで見え方が変わるので、サンプルを壁に貼って様子を見てみましょう。

⚫︎子どもの性格や好みも大切に。一緒に選ぶと楽しいですし、愛着もわきます♪

壁紙の色を変えるだけで、お部屋の雰囲気だけでなく、子どもの気分や行動にも変化が現れるかもしれません。

毎日過ごす空間だからこそ、心地よく過ごせる色を♪